足底筋膜炎

足底筋膜炎とは

足底筋膜炎は、足裏のかかとから足指の付け根を接合する線維である足底腱膜が炎症を起こして、痛みが出る疾患です。別名「足底腱膜炎」とも呼ばれています。 足底腱膜は、足のアーチ(土踏まず)を支え、足にかかる負担を和らげるクッションの役割も担っています。 この足底腱膜が何度も引っ張られることで、クッションの役割が損なわれて炎症が生じ、筋肉の伸縮性が低下します。これにより、筋肉や骨に損傷(細微断裂)や変性が起こり、痛みを引き起こします。足底に負担がかかる動作には、マラソン、ハイキングなどが挙げられ、治療や予防では、何が原因で負荷がかかっているのかを特定し改善することが重要です。長時間の立ち仕事なども原因となるため、スポーツを日頃からしていない中高年も起こり得る疾患です。

足底筋膜炎の原因

足底腱膜と骨の付着部に炎症が生じ、足底筋膜の伸縮性が低下します。そこに過剰な負荷がかかることで、足底筋膜とかかとの付着部、親指下近くの筋肉が損傷(細微断裂)し、痛みを引き起こします。

足に何度も強い衝撃が加わるスポーツ

足裏に何度も強い衝撃が加わることで、足底筋膜の伸縮性は低下します。スポーツで例を挙げると、マラソンなどが該当します。固いアスファルトの上を走る際は足裏にかかる衝撃は土の上を走る時よりも大きいため、日頃からケアを行うことが重要です。

足のアーチが崩れている

足のアーチの高さが崩れている場合、負荷やストレスが足裏や足底筋膜にかかり続けます。足裏にタコが生じている方はアーチが崩れやすいため、特に注意しましょう。

アキレス腱やふくらはぎが硬い

ふくらはぎやアキレス腱が硬くなっていると、足を曲げる・持ち上げる筋肉が弱いので、足を踏み上げた時に足底腱膜に負担がかかってしまいます。

新しい靴を履く

靴を新調してまだ履き慣れていない場合、足底筋膜に負担がかかりやすい状態です。クッション性がない靴、かかとが固定されていない靴、靴底が非常に薄い靴、特にサイズが合っていない靴は、負担が大きくなります。靴を選ぶ際は、歩行時に靴の中で足が動かない丁度良いサイズのものを選びましょう。また、昨今は靴が発達しており、運動不足の人も多いため、足のアーチを支える力が弱い方が多くなっています。大きな衝撃をうまく吸収できず、足底筋膜により大きな負担がのしかかります。

足底筋膜炎の症状

体重をかけた際に足底部痛が生じやすい部位は、かかとの遠位部、土踏まず(中央部)、かかとの近位部の3つです。起床時の最初の一歩目、急に歩き出す際に痛みが生じることが多いです。他にも、下記のような症状が起こります。

  • 歩行時にかかと・周辺部が痛む
  • 足裏を圧迫すると痛む
  • 足底が張っている感覚がある
  • 運動後に痛む
  • 運動した翌日に痛みが出る
  • 階段の昇降、つま先立ちをすると痛む
  • 起床時に強い痛みが起こり、動いていると徐々に和らぐ
  • 夕方に痛みが強くなる

上記のように症状は様々なものがあり、急激に痛む、徐々に痛みが増すなど、人によって症状は異なります。歩く動作は日常生活を送るうえで避けることはできないので、発症後も患部の負担を減らすことは困難であり、治療も容易なものではありません。症状は1年以上続くこともあり、治療開始しても半年以上痛みが続く場合、難治性足底腱膜炎と判断されます。

足底筋膜炎の診断・検査方法

レントゲン検査

足底筋膜炎は炎症症状なので、レントゲンでは確認ができません。しかし、足底腱膜と骨の付着部が何度も引っ張られることにより、踵骨棘(しょうこつきょく)と呼ばれる棘が現れます。多くの場合、痛みは起きてなくても踵骨棘は生じるので、レントゲン検査では、この棘を基に足底腱膜に負荷がかかっていることが判断できます。また、レントゲン検査は他の疾患や腫瘍との鑑別にも利用されます。

疼痛誘発検査

足底腱膜を押した時の痛みの有無、腫れの有無、痛む場所を確認します。

超音波検査

足裏腱膜付着部の周りに腫れや肥厚、炎症が起きていないかをチェックします。被ばくの恐れがなく、痛みが生じることもないので、高齢者、妊婦、幼児など、年齢問わず受けられる安全性の高い検査です。

MRI検査

足底腱膜の損傷の程度、異常、炎症の範囲や程度などを正確に判断できます。足全体をチェックすることができ、踵骨棘によって痛みが起きている場合も判断可能です。また、CT検査・レントゲン検査とは違い、放射線は使わないので被ばくすることもありません。

足底筋膜炎の治療方法

保存療法

痛みを緩和するために薬物療法や理学療法を実施します。日常生活でも安静にして頂くことが大事で、症状が緩和するまでは負荷がかかる動作は避けてください。原因となる立ち仕事やスポーツなどは当面は休むことを推奨します。

リハビリテーション

理学療法士が計画した内容に沿って、ストレッチなどのリハビリテーションを行います。中長期で見ると非常に大きな効果をもたらします。思い当たるきっかけがない場合は、足底腱膜への負担が原因として疑われるため、できる限り負担を抑えたメニューを検討します。なかでも、足指の機能不全、扁平足などの形態異常、下肢後面の柔軟性の低下などが起きている患者様には適切なアプローチが求められます。また、患部の負担を抑えるためにテーピングも有効です。このようなリハビリとともに超音波治療などの物理療法も併用することで、より高い効果が期待できます。足部以外にも、股関節の柔軟性が低下していたり、痛みがある部位をかばって歩いていたり、姿勢が悪くなっている場合などは、全身的なリハビリも実施しています。

当院のリハビリについて

薬物療法

炎症抑制を目的として、NSIDsなどの内服薬や湿布を使用します。鎮痛剤は適切な方法で服用できていなかったり、服用が長期間に及んだりすると、副作用として胃が荒れてしまう可能性があるので注意しましょう。

注射

ステロイド注射

上述した治療では効果が不十分な場合や、日常生活や仕事に影響が出るほど痛みが強い場合、ステロイド注射を実施します。患部に直接注射すると、約1〜2ヶ月間は痛みが治まります。効果は一時的なもので、再度痛みが起こることがあります。そのため、リハビリテーションを並行し、根本的な原因を改善することが大切です。注射を何度も行うと、徐々に組織が弱り、症状がより悪化してしまう恐れもあるので注意しましょう。