野球肘・テニス肘

野球肘(離断性骨軟骨炎・内側側副靭帯損傷)

野球肘(離断性骨軟骨炎・内側側副靭帯損傷)とは

野球肘(離断性骨軟骨炎・内側側副靭帯損傷)とは
野球肘は、野球でボールを投げる動作を何度も行うことによって、肘が痛くなる投球障害です。
発症しやすいポジション順は、ピッチャー、キャッチャー、外野手となります。また、内野手に限らず、特にショートやサードなどのポジションでは、強い投球動作を要するため、肘に負担がかかりやすい投球フォームを採用している場合、野球肘の発症が報告されています。好発時期は、肘の軟骨が発達段階の小学生、中学生です。

野球肘の種類別の原因や症状

野球肘は、離断性骨軟骨炎と内側側副靭帯損傷に大別され、異なった病態となります。

離断性骨軟骨炎

肘の外側に存在する「小頭」という部位が損傷して起こるものです。
保存的治療を早い段階で行えば完治が十分に期待できますが、初期段階は自覚症状が乏しい場合が多く、離断性骨軟骨炎に気づかずにプレーを継続してしまい、悪化してしまうケースがよく見られます。

原因

投球動作を何度も行うことで、小頭が損傷して起こるものです。発症後もプレーを続けていると、軟骨が乖離し、手術が必要な状態になることもあります。

症状

  • 日常生活で肘を動かすと、違和感や痛みが生じる
  • 投球時、肘に違和感や痛みが生じる
  • 肘を動かした際に引っかかる感じがある
  • 肘関節の可動域が狭まる
  • 肘をピンと伸ばせなくなる

自覚症状がない状態で悪化することもあるので、多少でも違和感を覚えたら、すぐにプレーを止めて当院までご相談ください。

内側側副靭帯損傷

肘の内側に存在する「内側側副靭帯」が損傷して起こるもので、離断性骨軟骨炎よりも発症頻度が高いです。
投球動作を数週間止めていると改善することもありますが、悪化して手術が必要な状態になることもあります。

原因

投球動作を何度も行うことで、内側側副靭帯が損傷して起こるものです。日頃から投球動作を行う時間が長い人に起こりやすいです。

症状

  • 肘に不安定感を感じる
  • 投球時、肘に痛みが起こる
  • 腕を思い切り振ると痛みが増す
  • 手が痺れる(小指側)

進行すると、安静時でも痛みが現れるようになります。

野球肘の検査や治療法

検査・診断

まずは問診を実施し、状態に応じてレントゲン検査や超音波検査、CT検査、MRI検査などを実施します。

治療法

PRP療法(再生療法)

患者様自身の血液から抽出したPRP(多血小板血漿)を、肘に直接注射します。
自己治癒力をサポートし、止血、痛みや炎症の緩和が期待できます。

手術

離断性骨軟骨炎には、軟骨損傷部に正常軟骨を移植する「関節形成術」、自身の骨から作った釘(骨釘)を用いて剥がれそうな骨を固定し、新しい骨の形成を促す「骨釘移植」などが実施されます。
一方、内側側副靭帯損傷の手術では、手首の腱を移植して靭帯を再建する「長掌筋腱」が実施されます。

投球動作を止めて安静にする

肘に痛みが現れた場合はすぐに投球動作を止めて、安静にしましょう。
投球動作以外の筋トレやランニングなどの運動も、症例次第では中止して頂く必要があります。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)とは


手で強く握る、手首を曲げる動作を何度も行うことで、肘の外側に痛みが現れる腱鞘炎です。 テニスをプレーしている方以外にも見られます。特に中高年以上の方に起こることが多いです。

テニス肘の原因や症状

症状

  • ラケットを振る際に肘に痛みが生じる
  • タオルを絞る際に肘に痛みが生じる
  • 物を掴もうと肘を伸ばした際に痛みが生じる
  • 手首を動かした際に肘の外側に痛みが生じる

進行すると、物を掴むなどの些細な動作でも痛みが現れるようになります。

テニス肘の検査や治療法

検査・診断

まずは問診を行い、状態に応じて超音波検査やMRI検査などを実施します。

治療法

薬物・装具療法

湿布、消炎鎮痛剤、ステロイド注射などを使用します。 またエルボーバンドと呼ばれる装具をつけて腱の負担を減らします。

安静にする

肘に痛みが現れた場合はすぐにプレーを止めて、安静にしましょう。 また、原因になるような手首を使う動作や肘に負荷がかかるような動作も避けてください。

手術

保存的療法で思うような効果が現れなかった場合、手術により変性した腱組織を切除することも検討します。 ここ数年、超音波ガイド下経皮的手術や関節鏡下手術などの侵襲性の低い手術も行われるようになっています。