骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは現在、日本は高齢化社会に突入しており、平均寿命が延び、人口全体に対する65歳以上の割合が高くなっています。2020年に公表されたデータでは、人口全体の65歳以上の割合は28.7%となり、2040年には35.3%まで上がることが予想されています。
日本国内における骨粗鬆症の患者数は約1,3000万人にものぼると考えられており、治療に取り組んでいる方は約20%、つまり羅患者の5人に1人と言われています。骨粗鬆症は症状を自覚することが少なく、多くは骨折で病院を受診することで発覚します。
骨粗鬆症は骨が脆くなり、骨折しやすい状態のことです。骨折を予防するためには、骨質と骨密度を高める治療が必要です。痛みなどの症状がなくとも、下記のリスク要因に当てはまる方は、当院までご相談ください。

  • 日頃から飲酒・喫煙をしている方
  • 両親どちらかが、大腿骨近位部(脚の付け根部分)を骨折した経験がある方
  • 骨折を繰り返している方
  • 骨粗鬆症の要因となる疾患(関節リマウチ、甲状腺機能亢進症、糖尿病、45歳未満の早期閉経など)を患っている方
  • 定期的にステロイドを服用している、もしくは直近3ヶ月以内に服用した方

骨粗鬆症が原因の骨折

閉経した女性の方で、「背中が丸くなった」「腰痛がある」「背が小さくなった」という症状が出ていることはないでしょうか?こうした症状は加齢によるものと考えられることが多いですが、絶対にそうとは言い切れません。気付かない間に骨粗鬆症が起きており、骨折を引き起こしていることもあります。
なかでも、25歳頃と比較して身長が4cm以上低くなった方は、骨折のリスクが2倍以上高まります。 骨粗鬆症は特定の部位の骨が折れる可能性が高まり、年齢によって違いが見られます。例えば、50~60際では手首(橈骨)が、そこから年齢が高くなるに伴って背骨(腰椎、胸椎)腕の付け根(上腕骨近位部)を骨折しやすくなり、さらに年齢が上がると脚の付け根(大腿骨近位部)を骨折しやすくなります。
大腿骨近位部を骨折すると、治療は手術が必要なケースがほとんどで、術後も後遺症として歩行能力の低下が見られることが多いです。また、要介護状態になる方の8人に1人(11.2%)が転倒・骨折が原因だというデータもあります。
このように骨粗鬆症は早期発見・早期治療が欠かせないため、上述した骨粗鬆症のリスク要因に当てはまる方は、早めに当院までご相談ください。

骨粗鬆症の診断

レントゲン検査

背骨の変形や圧迫骨折、椎間板の変性による背骨の変形がないかチェックします。

骨密度測定装置(DEXA法)を用いた骨密度検査

DEXA法(Dual Energy X-ray Absorptiometry)により、骨密度を測定します。
DEXA法は、2種類の異なるX線を照射して骨の透過率の差を利用し、全身の骨密度を算出します。検査時間は短く被ばく量も少ないため、安全に検査を受けて頂けます。
当院の装置では従来に比べて被ばく量も少なく、時間をかけずに大腿骨近位部ならびに腰椎の骨密度を測定可能です。
大腿骨近位部骨折や腰椎圧迫骨折は、毎年、数十万人から1,000万人の方に起きており、体力や歩行機能の低下、そして要介護状態へのリスクが懸念されます。当院ではこうしたリスクの要因となる部位の骨密度を測定し、そのデータを基に適切な検査・予防に繋げてまいります。

血液検査

骨粗鬆症を治療するには骨代謝マーカーの測定が不可欠です。骨代謝マーカーとは、骨の吸収・生成の過程で作られる物質で、骨の新陳代謝の指標となります。
骨吸収マーカーの測定値が基準より高い場合や、骨形成マーカーの測定値が基準より低い場合は、骨密度が低下しやすく、骨折リスクが高い状態と考えられます。クリニックで週1回や月1回、半年に1回行う皮下注射、自宅で行う注射など、近年様々な注射薬が開発されており、簡便で効果の高いものが出てきています。

骨粗鬆症の治療

食事療法

骨粗鬆症の治療食事はバランスよく摂取し、脂肪分や塩分の摂取は控えめにしましょう。
また、カルシウムやビタミンD・ビタミンKも十分に摂取する必要があります。
カルシウムが不足すると、骨粗鬆症以外にも、血液などにも影響を及ぼし、高血圧、動脈硬化、糖尿病に繋がる可能性があります。
また、骨粗鬆症を患っている方は、動脈硬化が進行して、合併症(冠動脈疾患や心臓病)を発症することが珍しくありません。骨粗鬆症とともに動脈硬化を防ぐためにも、カルシウムとともにビタミンD・ビタミンKも摂取しましょう。
制限が必要な食品は特にはないですが、アルコールやカフェインの摂り過ぎは控えてください。アルコールを過剰摂取するとカルシウムの吸収率が悪くなり、カルシウムが尿に混じって排泄されてしまうことがあります。カフェインも同じく、カルシウムの排泄を促します。

推奨される食品

  • カルシウム:乳製品・牛乳、大豆・大豆製品、小魚、緑黄色野菜
  • ビタミンD:魚類(サンマ・サケ・ウナギなど)、きのこ類
  • ビタミンK:果物、緑色野菜、納豆

運動療法

運動療法骨に適度に負荷をかける運動は骨密度の増加、骨の強度を高めるのに効果的です。筋力トレーニングを行うことで、ぶれない身体を作り上げ、バランス感覚を高めます。これにより、転倒リスクが低減するため骨折を予防できます。また、脊椎の骨折予防には体幹トレーニングが有効です。
運動は継続して続けられるものを選ぶのがポイントです。当院では理学療法士が患者様に合った適切な運動メニューをご提案します。

薬物療法

薬物療法薬物療法は、患者様の状態や疾患、検査結果を基に必要と判断した場合のみ実施します。必要と判断した場合、基本的には、骨形成を促す「骨形成促進薬」、骨が弱くなるのを防ぐ「骨吸収抑制薬」を使います。さらに、骨密度を高める補助薬を用いることもあります。なお、人によってお薬の効果や副作用は異なるため、定期的に受診して検査を受けて頂き、有効性の高い治療法を模索していくことが大切です。

よくある質問

骨粗鬆症の検査を受けるべき目安はありますか?

女性は閉経後に骨密度が減少していく傾向にあるため、50歳に近づく頃に一度は検査を受けましょう。

痛みなどの自覚症状がなくとも、治療は継続したほうがいいですか?

骨粗鬆症自体では痛みが生じることはなく、骨折がきっかけとなって痛みが生じます。骨折に対する治療を行えば痛みは緩和しますが、骨粗鬆症そのものは治っているわけではないので、骨折を繰り返す可能性が高いです。骨粗症により、大腿骨頚部を骨折すると、生存率が低下するという報告もあり、早めに骨粗鬆症を治療する必要があります。また、骨粗鬆症の治療は途中で止めてしまうと、治療前の状態に戻ってしまうため、骨折を一度でもした方は特に継続した治療や予防が不可欠です。

骨粗鬆症を発症しやすい体質はありますか?

両親のいずれかが骨粗鬆症を患っている場合、患っていない方と比べて発症リスクが高くなります。このように遺伝的要素もありますが、生活習慣や食事、運動量なども関与していると言われています。また、早期に閉経した方、痩せ型の方も骨粗鬆症を発症しやすいと言われています。女性は、閉経前は女性ホルモンによって骨密度が維持されていますが、閉経後は女性ホルモンが低下し、骨粗鬆症が進行していきます。他にも、過剰なダイエットを行った後は、骨粗鬆症を発症しやすいと考えられています。